緑内障とは
何らかの原因によって視神経が障害を受け、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気で、発見や治療が遅れると失明に至ることもある怖い病気です。
初期の場合、自覚症状がほとんどなく早期発見が難しいため、40代以上の方には定期的な眼科検診を受けることをおすすめします。
緑内障の原因
緑内障による視神経の障害は、眼圧(目の硬さ)が上昇することによって起こります。
日本人の場合は「正常眼圧緑内障」が多く、眼圧が正常範囲にも関わらず緑内障になる人がいます。
緑内障の頻度は40歳以上の日本人の25人に1人くらいの割合で、比較的多い病気です。
遺伝的素因で起こる場合も多く、家族に緑内障の患者さんがいる場合、早めの受診をお薦めします。
緑内障の症状
初期は自覚症状がほとんどなく、発症から徐々に進行していくことが多く、気づいたときはすでに末期になっていることがあります。
※実際には両目で視野をカバーしたり、目を動かしたりしているため、症状に気付かないことが多いものです。
緑内障の早期発見・早期治療のためには、定期検診が大切です。
初期 | 目の中心を少し外れたところに、暗点(見えない点)ができる。 |
---|---|
中期 | 暗点が大きくなり、視野が狭くなる。 |
末期 | 視野がさらに狭くなり、視力が低下して日常生活にも支障がある。放置すると失明に至る。 |
緑内障の検査
眼圧検査、視野検査、OCT検査などを組み合わせて詳しく検査します。
眼圧検査 | 眼の表面に測定器具や空気をあてて、押し返す力を測定します。痛みはありませんのでご安心ください。 眼圧は1日の中でも、また日によっても変動しますので、受診の際は必ず測定します。 |
---|---|
眼底検査 | 視神乳頭部を観察して、視神経の状態を調べます。 |
視野検査 | 眼を動かさずに見える範囲での光の見え方を検査します。 数か月に1回、視野の欠け具合や視野障害の程度をみて緑内障の進行具合を判定します。 |
OCT検査 | 目の奥の網膜などの断層面の観察ができ、緑内障の早期発見や精密な検査が可能です。 |
緑内障の治療方法
大きく3つに分かれますが、眼の状態や緑内障の進行具合などをみて治療方法を決めます。
点眼薬による薬物治療
病気の進行を遅らせるために、眼圧を下げる点眼薬を使って治療します。
点眼薬によって十分眼圧が下がらない場合、外科的手術を行います。
緑内障レーザー治療(SLT)
特殊なレーザー(YAGレーザー)をあてて眼圧を下げる最新の治療方法です。
点眼のみでは緑内障の進行が防げない、点眼の副作用が出る、点眼を忘れてしまうなど、そういった方でも外来で気軽に行えて、痛みもありません。
手術による治療
濾過手術
房水を眼外の結膜下に流す通路(バイパス)をつくる手術です。
術後2週間ほどは密な診察間隔が必要です。
縫合に用いた糸を切ったり、濾過を維持するための眼球マッサージをしたりと、さまざまな処置が必要になることがあります。
アイステント(iStent)
アイステントという約1㎜の微少な管を目の中に埋め込む手術です。
房水の排出路に埋め込んで新たなバイパスを作ります。
自然な房水排出を促すため目に優しい手術といえます。