こどもの近視
近視とは
人がものを見るときには、毛様体筋という目の筋肉を動かしてレンズ(水晶体)を薄くしたり、厚くしたりしてピントを合わせています。
近視とは、本来は網膜で合うはずのピントが前方で合ってしまい、遠くが見えづらくなる状態です。
近視の原因
遺伝的な要素と、環境が関係していると考えられています。
パソコン、勉強、読書などを長時間続けることで目が疲れ、近視になりやすいといわれていますが、医学的に証明されているわけではありません。
近視の症状
近視になると、近くは見えますが遠くはぼやけて見えません。遠くを見るときには、ピントを合わせようとして目を細めることがあります。
子どもの場合、自分から見えにくいとはなかなか言わないため、子どもの近視はほとんどの場合、学校検診で見つけられます
調節緊張症
お子さまには、ゲームやスマートフォンなどのし過ぎで、単にピントが近くにあったまま目が緊張している状態になっている「調節緊張症」である場合も多いので、調節麻痺剤を使った検査を行います。
近視の治療法
目の病気や異常がないかを検査した上で、眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正をするのが一般的です。
「調節緊張症」の場合は、目の緊張をとる調節麻痺剤の点眼薬を使って経過を観察する場合もあります。
視力トレーニング
院では、通称WOC(ワック)と呼ばれる医療機器を使い、目のピントを合わせる調節筋を鍛える
「視力トレーニング」を行っています。
小学生のお子さまの場合は、近視だからといってすぐに眼鏡をかける必要があるとは限りません。
近視が軽い場合、学校では席の位置を配慮してもらい、トレーニングを続けることで眼鏡をかけずにすんでいるケースも多いです。
当院では、実際に成果を上げているお子さまも多くいます。
お子さまの近視でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- この機器は眼科にしかございません。
- トレーニングの効果には個人差があります。