糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは糖尿病網膜症とは、糖尿病の合併症の一つです。
糖尿病が原因で、眼の底にある網膜という組織が障害を受けて視力が低下します。
定期的な検診と早期治療によって病気の進行は抑えられますが、進行すると失明する場合もあります。
実際に日本の中途失明の原因の代表的な病気となっています。

糖尿病網膜症の特徴

糖尿病によって血糖が高くなると、全身の血管が障害され、血管がつまったり、血管から水分がもれたりするようになります。
血管が詰まったところが拡がると、新生血管が作られますが、新生血管は非常に破れやすいため、これが目の中の大出血の原因になることがあります。

糖尿病網膜症の種類と症状

進行段階によって3つに分けられます。

初期 – 単純網膜症

初期 - 単純網膜症小さな出血を起こしたり、毛細血管瘤(小さな血管にこぶができること)などができます。
自覚症状はほとんどありません。

中期 – 前増殖網膜症

中期 - 前増殖網膜症網膜の血管が詰まったりして、網膜に大きな出血や白斑が出てきます。
このまま放っておくと大変危険な状態になるのですが、この段階ではまだ自覚症状がほとんどない方もいます。

末期 – 増殖網膜症

末期 - 増殖網膜症<網膜に新生血管ができて、それが破れて目の中の硝子体というところに出血を起こし、急激に視力が低下することがあります。
また、網膜に増殖性の変化が起これば、網膜剥離を起こし、失明に至ることもあります。

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病網膜症の中で厄介な状態が糖尿病黄斑浮腫です。
血管から血液の水分が漏れ出し、網膜の中心である黄斑に水が溜まり、視力が低下します。
これに対しては有効な治療法がなかったのですが、最近、抗VEGF療法という治療法が行われるようになりました。

このように糖尿病網膜症はかなり進行した状態でも自覚症状に乏しく、定期検査と早期治療が大切です。
糖尿病の方は定期的な眼科検診が欠かせませんし、糖尿病患者さんの合併症管理には内科医と眼科医が協力して行う必要があります。

眼科検診にあたって

糖尿病の眼底検査の際は、散瞳剤といって瞳孔を開く目薬をさして、30~40分後に検査をします。この検査の後は4~5時間眩しくなり、またはピントが合いにくくなるため、車の運転ができません。
ご自身で車を運転して来られるとこの検査が受けられないので、公共の交通機関を利用されるか、どなたかに送迎していただくようにお願いいたします。

糖尿病網膜症の治療法

糖尿病網膜症の治療の基本は、血糖値をコントロールすることです。糖尿病が原因となって引き起こされているため、病気そのものを改善していくことが重要です。
眼科では、薬物による治療法と外科的な治療法があり、当院では抗VEGF療法とレーザー治療を行っています。
硝子体の出血や網膜剥離が起きた場合は、外科的な治療法である硝子体手術の適用となります。その場合は、信頼できる提携病院にご紹介をいたします。

抗VEGF療法

新生血管の成長や、血液中の水分が漏れ出すようになる原因となる物質が、VEGF(血管内皮膚増殖因子)といわれています。
この物質を減らす効果がある薬剤「抗VEGF薬」を、直接眼に注入することにより黄斑浮腫を改善させる治療です。経過を観察しながら、継続的に治療を行なっていきます。

レーザー治療(レーザー光凝固術)

レーザー治療(レーザー光凝固術)網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぎます。視力が回復する治療ではありませんが、網膜症の進行は阻止することができます。
当院では地域で唯一、最新のパターンレーザー光凝固装置を導入しています。パターンレーザーは、従来のレーザーと比べて痛みが少なく、短時間で治療できるため、患者さまの負担が少なく喜ばれております。手術時間は15分ほどです。

先進設備の導入(痛みの少ないレーザー治療機器)

地域初導入の設備です。

  • “PrecisionSpotTM レーザー照射”技術搭載
  • 眼科用レーザー光凝固装置 PASCAL Streamline
  • TOPCON社製

須恵中央眼科からのお知らせ

インターネット初診受付サービス

共に成長し、楽しく働きませんか?共に成長し、楽しく働きませんか?

共に成長し、楽しく働きませんか?

RECRUITMENT 人の気持ちを理解し、思いやりのある方を募集しております! RECRUITMENT 人の気持ちを理解し、思いやりのある方を募集しております!

須恵中央眼科

〒811-2221 福岡県糟屋郡須恵町旅石58-3

診療時間
9:00~12:00 -
14:00~17:30 - - -

休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※受診の際は予約は必要ありません。