手術機器
手術顕微鏡(マイクロスコープ)
 手術顕微鏡は技術や経験と同じくらい重要なものです。
手術顕微鏡は技術や経験と同じくらい重要なものです。
当院では、世界でも評価の高いカールツァイス社製の手術顕微鏡を導入しており、より見える事に特化し、質の高い手術をご提供しております。
手術室
 手術専用オペ室を完備しています。
手術専用オペ室を完備しています。
医療設備を整え、感染予防対策を徹底し手術をおこなっています。
正確な診断をするための医療機器
光学式眼軸長測定装置

(TOPCON ALADDIN)
主に白内障手術で、眼内に入れる人工レンズの度数を決めるために眼軸長(目の長さ)を測定したり、角膜の形状を解析する機器です。
非接触式眼圧計

(TOPCON CT-1)
眼圧を測定する装置です。
緑内障など眼圧が上昇する病気の早期発見に有用です。
角膜内皮細胞撮影装置

(TOPCON SP-1P)
角膜内皮細胞をデジタル画像として撮影し細胞密度の計測を行い、その変化を観察します。コンタクトレンズ装用時や白内障の術後など、細胞の減少や変化が無いかを調べます。
オートレフケラトメーター

目の屈折度(近視や乱視など程度)と角膜曲率半径(眼の表面の角膜の丸み)を測定し、視力矯正やコンタクトレンズ処方に必要なデータを得ます。
両眼視簡易検査装置

(D7000 with Binocular Test)
近視進行予防のトレーニング機器で、目のピントを合わせる筋肉と明暗を調節する筋肉の緊張を和らげ仮性近視の改善を促します。PCやスマホによる目の緊張を緩和させ眼精疲労の改善を促します。
視力表

(TOPCON MC-5)
視力を図る為の液晶視力表を当院では導入しております。
今までの視力表より効率的に行うことができ、待ち時間などの短縮にも繋がり、患者さまの負担が軽減されるのも特徴です。
3次元眼底像撮影装置

眼底の断層画像を撮影する装置で、眼底の中でも物を見るのに重要な部分である黄斑部(光を感じる神経の膜の中央)に異常が生じる疾患、具体的には加齢黄斑変性、網膜前膜、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞などの診断に必要な情報をこの装置で得ることができます。
超音波水晶体乳化吸引装置

白内障手術で使用します。
超音波によって水晶体を細かく破砕(乳化)して吸引する装置です。
ハンフリー視野計

(Carl Zeiss)
主に中心部の視野(30度以内)を詳しく知ることが出来るため、緑内障の早期発見や進行状況などを確認できる検査です。
ゴールドマン視野計

ハンフリーよりも広い範囲における視野狭窄・視野欠損を調べることができる検査機器です。
視野全体を把握でき、周辺視野を測定しやすいといった長所があります。
ヤグレーザー

白内障術後に生じる後発白内障や緑内障の治療に使用するレーザーです。
レーザーは表面付近にエネルギーを集中させることができ、深いところや周辺への影響がとても少ないところも特徴です。
パターンレーザー

1回で複数のレーザー照射が可能です。
痛みの少ないレーザーで、一般のレーザに比べ、治療時間が短く患者さまの負担を軽減することができます。
 
     
  
 








 

